名古屋市が行う配食サービスとは
名古屋市はコロナ陽性者と同居する濃厚接触者向けの配食サービスを行っています。
この配食サービスを受けるには手続きをする必要があるので注意が必要です。
陽性確定後、保健所より連絡がありますので、その中で配食を利用するかの確認があります。
配食を利用したい方は、保健所から利用者番号を発行してもらう必要があります。
また、この配食サービスは1回限りのサービスとなるので、何度も利用する事は出来ません。
配食を利用する為の手続き
利用者は名古屋市のホームページ内にある二次元コードもしくは、
申し込みフォームより申し込む必要があります。
ネット環境の無い方には申し込みすら出来ないのがよく分からない点ですが
そういった方には、別途違う方法があるのかは分かりませんが
名古屋市のホームページを見る限り載っていませんでした。
自宅療養者向け配食サービス案内のリンクは下記となります。
配食サービスの申し込みページは下記となります。
費用と期間について
費用は無料となります。
配食の期間ですが、申し込みの2日後からの開始となり、
1日1回の配達で、朝昼晩の3食分がまとめて配達されます。
開始までに日数があるので、その期間は自分で用意する必要があります。
終了日は、我が家パターンでは23日発症、25日陽性判定
25日に配食サービス申し込み、27日より配食開始
自宅療養期間最終日の5月3日が配食最終日となります。
利用終了日に関する資料は下記となります。
配食を受け取る際の注意点
配達は1日1回となり、配達当日の夕食と翌日の朝食と昼食が一緒に届けられます。
ここで注意しないといけない点があります。
配達時間は午前9時30分~午後6時30分の間で、
時間指定は出来ません。自宅にいるので問題ないのですが
最大の難関が、配達員の方が近くに来たら電話をされるのですが、
この電話を受けれないと、食事は持ち帰られてしまいます。
食品衛生上、いかなるご事情がある場合でも再配達は行われません。
食品衛生上、いかなるご事情がある場合でも再配達は行われません。
なので、配達時間内はトイレ内でも電話に出れるようにする必要があります。
最初の電話を受けた後は、配達員の方が玄関先に配達して下さり、
配達完了の電話を下さりますので、非接触にて受け取りが出来ます。
実際に配食サービスを利用して
実際に配食サービスを利用して感じた事は、
名古屋市の配食利用案内ページでの案内とは若干違う点がある事。
配食を当日受け取る前に配食業者から在宅確認の電話があり、
この電話を受けないと配達してもらえないという1点。
また、配達後配達完了した旨の電話があるという1点。
上記の電話連絡が2点とも掛かって来る事は1度もありませんでした。
配達前の時、配達後の時とどちらか1回のみが実際の受け取る際のやりとりです。
実際の配食内容については、こちらからご覧いただけます。